長男HAくんが年少さんの時、国旗に興味をもちはじめました。
HAくんは、文字に興味を持ったのが早く、
2歳児の時、最初に覚えた文字はアルファベットでした。
はじめての図鑑は『せかいのこっきずかん』にしました。
国旗に興味を持った頃には、数字とひらがなを車のナンバープレートで覚えてしまっていたため、私が次は何がいいかな~と考えていたところ、お友達にこの図鑑を教えてもらいました。
実際に本屋でこの本を手にして見てみると、色がとてもカラフルで、
1ページに2~3国の国旗が載っており、それぞれ日本語と英語表記されていて、
漢字と英語にはふりがなが付いています。
大陸ごとに紹介されているので、場所がわかり、面積や人口も。
そして、国旗の柄や色の意味、民族衣装や有名な自然や建物、食べ物や動物、スポーツなどが紹介されています。
気に入ってくれるかな~っと何気なくHAくんに渡してみると、すごく気に入ったようでずっと持ち歩くようになりました。
HAくんにとって、はじめての図鑑です。
この本で、すぐにカタカナを制覇し、その後は地球儀へ繋がりました!
どこの国の国旗かを知りたい一心でです。
だんだんと、大人でも知らない小さい国や アフリカの国名まで覚え、
そのうちに、国の特徴、オーストラリアはコアラ や ブラジルはサッカーなど、を覚えました。
大きくなるにつれて、どの国がどの大陸にあるのか、国の場所まで覚えました。
その後、地球儀で国を探すようになりました。
地球儀を制覇してからは、日本の県名や場所を覚えていました(笑)
(またこれは別で紹介したいと思います)
なので、かなり長ーーーく使って大変重宝しておりました。
私にはとてもありがたーい図鑑です。
図鑑の楽しさを教えてくれた1冊です。楽しみ方が進化していきます。
HAくんは今でも図鑑好きですが、この本が図鑑の楽しさを教えてくれたと思います。
小学生低学年になっても見ていましたが、小4になった今では「地球儀に載っていて、この本には載っていない国がたくさんあるから、もっと詳しい図鑑が欲しい」と言われていますが、
ハマると集中し過ぎて他のことが進まなくなるのでスルーしてしまっている状態です。
そして我が家には、自作の国旗が大量にあります。
HAくんが通う小学校の運動会が春にあり、Aちゃんが通う保育園では秋にあるんです。
運動会には万国旗がつきものですよね。
それでHAくんの国旗熱が年に2回復活してくるんです^_^;
描き方は毎年バージョンアップしています。
園児の時はクレヨンや色鉛筆で描いていましたが、小学生になると絵具を使うようになり、
学校でコンパスを習うと、コンパスを使って円を描く日本や韓国、三日月のように描くトルコやパキスタン、モルディブを描いたり。
そして三角定規や分度器も学校で習うと使って描いています。
彼には、国旗ですごくいろんな楽しみ方があるようです。
1つのことで、こんなにも遊び方があるんだということを、私が教えられました。
ハマり度に脱帽です。